重要なお知らせエリアを非表示

2025/02/09 21:43

こんばんは、長岡です。

今日も一日、お疲れ様です。


関係ないですが、本日なぜかインスタグラムの
投稿が運営から、アクティビティが規約に
違反しているとのことで削除され、
アカウントが制限されてしまったせいで、
リールの投稿が出来なくなってしましました。
とても悲しい話。
理由としては、ストーリーズで掲載した商品が
虚偽や偽造しているとのジャッジで、
投稿が勝手に削除されてしまった。
いやいや、そんなわけないのに!?
虚偽も何も、私たちの商品なのですけどね。

現在は審査中なので、とにかく改善されることを
待つしかないんですけどね。

本題に戻します。
今回は今年初めての寄り道編です。
なんの内容にしようかと考えた結果、少し前から
読んでいる本についてご紹介します。
寄り道編をあまりご存知ない方向けにざっくりと
お話し致しますと、いつもブログを書かせていただ
いている長岡ですが、いつものように商品をご紹介
させていただくわけではなく、少し変わった雰囲気の
内容をお届けしようというわけなんですね。
なのでダラダラと語る部分がどうしても
長くなってしまいます。
そうです。慣れてください。ええ。

そして今回ご紹介する本はこちら。
PHP文庫様出版、松浦弥太郎さんの
『今日もていねいに BEST101』です。
内容はまあタイトル通りなのですが、仕事、
生活、感情ベースで、あらゆる項目において
冷静に客観視し、一つ一つを丁寧に行うことで
問題や課題を細かく分析し、クリアにしていこうと
いう内容です。
”丁寧系”というのは簡単ですが、全く馬鹿に
出来ない内容で詰まっております。

私は頻度よく思案する人間です。
お客様に対してのご案内内容についてもそうですが、
単純に生きているだけで脳に浮かんでくる
”考え”がめちゃくちゃ多いと自負しております。

壁に当たった時、その壁をどうやって乗り越えるか

という議題があったとします。
高く飛べば良い、
とか、
そのルート以外に道を見つけて壁を回避する
など、
思考メカニズムとして様々なルートがあると
思いますが、長岡の場合は、
まず目の前の壁が”なぜそこにいるのか”を理解する
ところから始まり、その壁の構成物質は何か、
だいたい厚みはどれくらいか、
手持ちのもので壊せる場合と高く飛躍する場合で
労力の差はどうか、またそれに見合う
精神バランスをその際持ち合わせているかなど、
一旦手札を広げて全部見てみるような
感覚の癖があります。
相手を笑わせたい時なんかそうですね。
笑ってもらいたい時。
瞬間瞬間で、その場においてと相手にとってとで
最も良い発言は何かを考えます。
こうやって「考え事」が歩いているような
人間ですから、いわゆるコンディション
なんてものが存在する。
それを整えてくれるものというのは、
睡眠やご飯や笑いなどのほかに、こういう
自分の手でページをめくって見る活字が
効果的な場合があります。思考の整理にとっても
便利なんですよね。個人的には。

ありとあらゆる状況に元気に対応するには、
数多くの対策手札、もはや山札を
持っておく必要があると考えております。
自分の機嫌の取り方ってやつですね。
どうしようもなく踏ん張らないといけない時も
大いにありますが、
”ケア”に時間を避けるタイミングのときは、
しっかり当ててあげた方がいいです。
この本は長岡にとって、精神状態をヘルシーに
持っていくためのバイブルのようなもので、
暮らしにおいて蔑ろにしがちなポイントや
軽視してしまいがちな動作をあらためて
見直すきっかけをくれます。

”レベルの高い当たり前”を作っていきたいのが
ポリシーにある長岡的には、あまりたくさんの
本を読んでこなかったとはいえ
3周もするような本は片手で数えるほどしかないので、強い熱量でお勧め致します。


いかがでしたでしょうか。
当店のお客様はお忙しい方ばかりでしょうから、
たまにはあらゆる心の休息や分岐点設置に手間を
かけてみても良いかもしれません。というお話でした。
ライトノベルなどは得意ではないですし、この手の
ジャンルがなんていうかわかりませんが、是非皆様も
おすすめのものがあればぜひお聞かせ願いたい。
かなり空き時間が限られますが、なんとか間を
見つけては着手したい。

それでは今日はこの辺で。
最後までご覧いただきありがとうございました。


長岡



↓↓↓ 昨日のブログはこちら ↓↓↓

【daub(ドーブ)】まだ寒いですよね???ね????

https://cliquetokyo.fashionstore.jp/blog/2025/02/08/205111



↓↓↓ BLOG TOP PAGE ↓↓↓

https://cliquetokyo.fashionstore.jp/blog



↓↓↓ ONLINE SHOP TOP PAGE ↓↓↓

https://cliquetokyo.fashionstore.jp/



〒150-0014

東京都渋谷区神南1丁目15-12

秀島ビル2F


#cliquetokyo


Clique Tokyo公式SNSで多くの情報を公開しています。ご覧いただければ幸いです。


Instagram / https://www.instagram.com/cliquetokyo/


X(Twitter) / https://twitter.com/clique_tokyo