重要なお知らせエリアを非表示

2025/11/22 21:36


こんにちは
今日は、長岡がお休みということで西坂がブログを書きたいと思います。



世の中には使いやすいものってたくさんありますよね。
多くの大人が、「利便性」ということを考えて
便利なものを沢山作っているということですね。

なぜ便利の度合いなどを表現が「便利性」ではなく
「利便性」って言い方になるのでしょうね?
わざわざ文字を入れ替える意味あったのか?
あ、これも言いやすさという点で利便性を考えたってことなんですかね。
全く知らんけども。

ここで西坂が利便性が良いと思うものをいくつか言いますね。


「自立するしゃもじ」
これを手にした瞬間、自立しないしゃもじに
頑張れよお前って思うようになります。

「吸引力の落ちない掃除機」
紙パックを使ってた時代はどこへ?
というか今の若い人は紙パックを使う掃除機の存在って知ってる?

「ワンタッチで開く傘」
ポチ、ッシュ、ッバ!
ん?この傘、ギュッてやって開けるやつか。
可愛いやつめ。

「真空タンブラーや真空コップ(結露しないやつ)」
温度キープするし、結露しないし、
全部のコップこうしてくれ。
おしゃれにカッコつけたい時は眠っておいてくれ。

「Cook Do®」
これだけであなたも料理人。
シンプルに助かる。

「パスワードを保存する機能」
もうパスワードを覚える時代は終わったぜ!
大文字、小文字、数字、記号がパスワードに必須になったせいで
ログインの難易度が格段に上がった。
IDが違うの?パスワードが違うの?どっちなの?
それだけでも教えてくれい。。。

「流せるトイレブラシ」
掃除したら、掃除道具が汚れて、それを掃除するという
ウロボロスの環から抜け出せます。
汚ねぇブラシを汚そうなとこに戻すの本当に苦痛だからな。


といった感じです。


利便性って大事ですよね。
でもね、利便性を求めすぎると見えない景色ってのがあるのよね。
なんなら服とかだと、利便性を生贄にかっこいいがあったりします。
利便性3体を、生贄に捧げる!出でよ、かっこいいクロップドパンツ!


そこで、このアイテムの紹介です。


[The Viridi-anne] (ザヴィリディアン)
VI-3895-04 NYLON/WOOL TWILL SLIM CROPPED PANTS



 

ナイロン/ウールのクロップドパンツ。
前身頃に4つのジップポケットと
後身頃に2つのジップポケット、シルエット変更ジップが2つと
合計8本のジップが特徴。
生地はモードであり、テックであり、アルチザンでありの
どう見ても丈夫な生地。



便利なポケットっていうより、かっこいいポケット。
ファスナー閉めると走り回っても、ポケットから物が落ちない。
激し目の音楽のライブにもいける。


後ろのポケットにファスナーが必要なタイミングってそんなにないせいで、
便利なポケットっていうより、かっこいいポケット。


これは便利な機能で、かっこいいディティール。
裾のジップを少しだけ開けてシルエットを変えたり、
トップスのボリュームと合わせてバランスを遊んだり、
意外とコーディネート幅が広い。



前身頃の膝位置に立体的なシルエットを作るためのタックが配置されている。
ファッションってこういうことだよね。




といった感じのアイテムなのですが
なぜ私が利便性を3体生贄に!みたいなことを言ったかというと

これクロップドパンツなんです。


よく店頭で言われることを3つ教えますね。

「フルレングスが良い」
「靴困るんですよね」
「足首寒くないですか?」

それ対する答えはこちらです


「大丈夫。かっこいいから!」


穿いてみたらわかります。
ハンガーで見ても、何もわからないですよ。
デザイナーが考えたこの丈、穿いたら
「さすが、デザイナーだ」って思います。

新しい景色が見えますよ。

利点もあります。
・ブーツと合わせやすい。めっちゃ足元が際立つ
・スタイリングが重くなりすぎない
・小洒落感がグッと出る





はい。閉店後にビール飲みながら書いたこんなブログですが
いかがでしょうか?

今日はこんなところにしとこうかな。


では、こんなところで。

明日も皆様のご来店をお待ちしております。


最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。




では、また。



↓↓↓ 前回のブログはこちら ↓↓↓
【kujaku (クジャク)】Yosuke Nagaoka Custom Edition

↓↓↓ OFFICIAL BLOG TOP PAGE ↓↓↓

↓↓↓ ONLINE STORE TOP PAGE ↓↓↓

〒150-0014
東京都渋谷区神南1丁目15-12
秀島ビル2F
#cliquetokyo
Clique Tokyo公式SNSで多くの情報を公開しています。ご覧いただければ幸いです。